はじめてのご縁で【コの字の家】の撮影をさせていただきました。中庭を介して回遊できるようになっていて、営みに合わせた採光計画がなされていました。通りからの印象とは違って、どこからでもシンボルツリーを眺めることのできる開放的な空間でした。撮影中はいろいろとお気づかいをいただきありがとうございました。このご縁に感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
Atsushi ISHIDA
「いこいの森」に面する立地に惚れ込み、1992年、ここ大泉に住まいと仕事場を構えました。以来、主に個人住宅や集合住宅の設計を手掛けています。
祭りや清掃、ものづくり大会など、町の行事に参加する機会も増えました。みなさまに支えられて日々活動できる事に感謝しております。
これからも住む方や社会が、大切にしたいと思う建築を作っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
プロフィール
奥山淳一/一級建築士
1959年東京都生まれ
1982年日本工業大学工学部建築学科卒業
吉中建築設計事務所
1993年奥山淳一建築設計室設立
2011年日本工業大学非常勤講師
UR住宅現場品質監理員
大泉町まちづくり協議会委員
青少年育成大泉北地区委員会協力員 ものづくり大会設計・作製指導
※ 吉中道夫
東京芸術大学建築科卒業(旧美術学校)
1947年 信建築設計事務所
1955年 芦原義信建築設計研究所 副所長
1958年 吉中建築設計事務所設立
奥山千津 /一級建築士
1958年高知県生まれ
書を岡崎桜雲氏に師事(県展等賞多数)
土佐女子中学高等学校、SUNデザイン研究所、ICSカレッジオブアーツ卒業
1982年横河設計工房(横河健氏に師事)
黒沢隆氏設計「きゃっとしゃのん」での生活を体験
1986年ファイブステージ設計事務所
1996年奥山淳一建築設計室
女声合唱団所属
はじめてのご縁で【コの字の家】の撮影をさせていただきました。中庭を介して回遊できるようになっていて、営みに合わせた採光計画がなされていました。通りからの印象とは違って、どこからでもシンボルツリーを眺めることのできる開放的な空間でした。撮影中はいろいろとお気づかいをいただきありがとうございました。このご縁に感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
Atsushi ISHIDA
猫部屋から子供部屋へのリフォーム&トータルコーディネートをお願いしました。希望の予算内で素敵に仕上げて頂き、本当にありがとうございました。娘の希望をとても丁寧に聞いてくださったので、完成後の部屋を見て、娘もすごく喜んでいました。その後も、お部屋に行くのを毎日楽しみに過ごしています♪
小泉 知夏
シューズクロークを玄関脇に造っていただき、きれいに収納できました。また冷蔵庫置き場とダイニングテーブルをセットで造っていただきキッチンダイニングがかっこよくなりました。またリビングと繋がるウッドデッキは、広がりを感じます。予想以上に満足してます。
Houzz ユーザー
ゴルフコースのクラブハウスからデイサービス事業所へのリフォームを依頼。 単なる介護福祉施設の設計のみならず、手すりの太さ、浴室の床面への意図的な盛り上げへの 設計変更、浴槽への市販品規格外の手すりの設置、トイレの手すりの在り方等々の細かく且つ介護職員の実務経験に基づく要望を、すべて対応して頂いたこと等々、現場重視の柔軟な対応には、敬意と謝意を強く感じています。 これらのご対応により他の事業者の施設に比してお客様と介護職員双方の使い勝手が格段に素晴らしいものになり、お客様方への安全性向上にも大きく寄与して頂いている点は特筆すべきことと思料します。
有島順吉
私は東日本大震災で今まで住んでいた2階建ての住まいが半壊してしまったため、家を建てることとし、知り合いの奥山淳一設計事務所にお世話になりました。コンセプトは1階建ての平屋(震災の教訓から)。妻は中庭が欲しい。お友達や家族3世代が集い宿泊できる広い和室(ゲストルーム)と3台分の駐車スペースがある事。年齢を考え、明るく段差の無い室内。使いやすいキッチン。コンパクトでシンプルな家にしてほしいと希望しました。当初半年くらいでできる予定が震災による材料不足、大工さんがなかなかあかないなどで完成まで1年以上かかりました。しかしさすがにプロ。いろいろな面ですべての要望事項を取り入れていただき、使いやすさ、さらに埃のつかない側面など隅々まで考慮された住宅に設計していただき本当に感謝しております。
阿部重男
植栽を担当させていただきました。事前に植木畑に足を運んで、植える樹木を自分の目で見て決めてくださいました。植栽当日も立ち会っていただきました。建物と同様、庭にもこだわりを持って取り組んでいる姿からはお客様に対する責任感と誠実さを感じます。また一緒に仕事をしてみたいと思っています。
(有)創苑新 肇
心地よい採光や風が感じられるLDに、樹の魅力がストレートに表現される北海道産ミズナラのダイニングテーブルが鎮座するその佇まいは、単に机上的な建築設計ではなく、住まい方までも視野に入れた、住まう立場での設計であることが見て取れる。 弊社は、無駄な補強を排しながらも高耐久性と素材の持つ魅力を存分に発揮する事を目標としているが、この住宅設計にも同じような哲学が感じ取れ、理詰めされながらも作為性を感じない素敵な住まいに、弊社の家具が収まっている事は何とも誇らしい。
家具蔵三上
はじめてのご縁で【コの字の家】の撮影をさせていただきました。中庭を介して回遊できるようになっていて、営みに合わせた採光計画がなされていました。通りからの印象とは違って、どこからでもシンボルツリーを眺めることのできる開放的な空間でした。撮影中はいろいろとお気づかいをいただきありがとうございました。このご縁に感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
Atsushi ISHIDA
猫部屋から子供部屋へのリフォーム&トータルコーディネートをお願いしました。希望の予算内で素敵に仕上げて頂き、本当にありがとうございました。娘の希望をとても丁寧に聞いてくださったので、完成後の部屋を見て、娘もすごく喜んでいました。その後も、お部屋に行くのを毎日楽しみに過ごしています♪
小泉 知夏
シューズクロークを玄関脇に造っていただき、きれいに収納できました。また冷蔵庫置き場とダイニングテーブルをセットで造っていただきキッチンダイニングがかっこよくなりました。またリビングと繋がるウッドデッキは、広がりを感じます。予想以上に満足してます。
Houzz ユーザー
ゴルフコースのクラブハウスからデイサービス事業所へのリフォームを依頼。 単なる介護福祉施設の設計のみならず、手すりの太さ、浴室の床面への意図的な盛り上げへの 設計変更、浴槽への市販品規格外の手すりの設置、トイレの手すりの在り方等々の細かく且つ介護職員の実務経験に基づく要望を、すべて対応して頂いたこと等々、現場重視の柔軟な対応には、敬意と謝意を強く感じています。 これらのご対応により他の事業者の施設に比してお客様と介護職員双方の使い勝手が格段に素晴らしいものになり、お客様方への安全性向上にも大きく寄与して頂いている点は特筆すべきことと思料します。
有島順吉
私は東日本大震災で今まで住んでいた2階建ての住まいが半壊してしまったため、家を建てることとし、知り合いの奥山淳一設計事務所にお世話になりました。コンセプトは1階建ての平屋(震災の教訓から)。妻は中庭が欲しい。お友達や家族3世代が集い宿泊できる広い和室(ゲストルーム)と3台分の駐車スペースがある事。年齢を考え、明るく段差の無い室内。使いやすいキッチン。コンパクトでシンプルな家にしてほしいと希望しました。当初半年くらいでできる予定が震災による材料不足、大工さんがなかなかあかないなどで完成まで1年以上かかりました。しかしさすがにプロ。いろいろな面ですべての要望事項を取り入れていただき、使いやすさ、さらに埃のつかない側面など隅々まで考慮された住宅に設計していただき本当に感謝しております。
阿部重男
植栽を担当させていただきました。事前に植木畑に足を運んで、植える樹木を自分の目で見て決めてくださいました。植栽当日も立ち会っていただきました。建物と同様、庭にもこだわりを持って取り組んでいる姿からはお客様に対する責任感と誠実さを感じます。また一緒に仕事をしてみたいと思っています。
(有)創苑新 肇
心地よい採光や風が感じられるLDに、樹の魅力がストレートに表現される北海道産ミズナラのダイニングテーブルが鎮座するその佇まいは、単に机上的な建築設計ではなく、住まい方までも視野に入れた、住まう立場での設計であることが見て取れる。 弊社は、無駄な補強を排しながらも高耐久性と素材の持つ魅力を存分に発揮する事を目標としているが、この住宅設計にも同じような哲学が感じ取れ、理詰めされながらも作為性を感じない素敵な住まいに、弊社の家具が収まっている事は何とも誇らしい。
家具蔵三上
はじめてのご縁で【コの字の家】の撮影をさせていただきました。中庭を介して回遊できるようになっていて、営みに合わせた採光計画がなされていました。通りからの印象とは違って、どこからでもシンボルツリーを眺めることのできる開放的な空間でした。撮影中はいろいろとお気づかいをいただきありがとうございました。このご縁に感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
Atsushi ISHIDA